研究室の沿革


1986年春に投稿された論文で、スイスIBMのBednorzとMuller(二人はこの業績に より1987年のノーベル賞に輝くことになる)が示唆した"高温超伝導の可能性"は、 同年末までに、東大工学部田中昭二研究室・笛木和雄研究室のメンバーら により本物であることが 確認されました。また翌年2月、ヒューストン大のWuらにより液体窒素温度を越える 臨界温度をもったYBaCuO系が発見されたことにより、世界中に超伝導フィーバー が巻き起こりました。この高温超伝導研究の初期の段階で、東大工学部・理学部 ・物性研などにおける精力的な研究は、この分野の発展に大きく寄与しました。

そこで1990年(平成2年)4月に、大学院専攻課程としては日本で初めて "超伝導工学"専攻課程が東京大学大学院工学系研究科内に設立され、 物理工学、応用化学、電気・電子工学、金属・材料学科を中心とする教官・学生 による横型専攻として誕生しました。以来、同専攻では、超伝導を始めとする 物性科学、材料科学、デバイス学、計測科学、回路学、電磁力学などを中心に、 従来の各専攻の枠を超えた境界領域の新しい学問として研究を行っています。

当研究室は、上記専攻課程が設立された時に新設されたもので、"超伝導材料学講座" という名称のもとで活動を続けています。

超伝導工学専攻へ行く