SUPERCONDUCTIVITY COMMUNICATIONS, Vol.11, No.5, Oct. 2002

10.LT23報告


 The 23rd International Conference on Low Temperature Physicsは、2002年8月20日から27日まで、広島市の広島国際会議場で開催された。本Conferenceは3年に一度開催される低温物理学全般を網羅した大きな会議である。今回、超伝導関係のoralセッションは以下通りで、毎日複数のセッションがパラレルに開かれた。

■8/21(Wed)

・Theories of Cuprates
・Mesoscopic Superconductivity

■8/22(Thu)

・Half-Plenary Lectures, Perspectives of Superconductivity
・Cuprates I Charge Inhomogeneity
・Magnetic order and Superconductivity
・Cuprates II Transport

■8/23(Fri)

・Half-Plenary Lectures, Magnetism and Superconductivity I
・MgB2
・Magnetism in High-Tc S.C
・Mott Transition

■8/25(Sun)

・Half-Plenary Lectures, Magnetism and Superconductivity II
・Unconventional Superconductors
・Oxide Superconductivity
・Cuprates III Vortex Induced State
・New Superconductors

■8/26(Mon)

・Half-Plenary Lectures, High Tc Superconductivity and Other Superconductors
・Pairing Symmetry
・Cuprates IV ARPES

■8/27(Tue)

・Organic Compounds
・Magnetim in High-Tc Superconductors
・Cuprates V Vortex Matter
・Plenary Lectures

 この他、最終日を除く毎夕、ポスターセッションが行われた。会議中、特定の話題が大きく取り上げられるということは無かったが、各分野での実験や議論はますます精緻かつ高度化していると感じた。

 高温超伝導の分野では最近、電子状態のいわゆる「本質的上均一」が注目を集めているが、今回の会議でも” Charge Inhomogeneity”と題したセッションが設けられ、松田(NTT)、Lang(NIST)によるSTMの、また今井(McMaster)によるNMRの最近の観測結果が紹介された。このような上均一といわゆるストライプとの関係や、高温超伝導機構との関係は、Kivelson(UCLA)等によって理論的に議論されたが、今後さらに実験理論両面から詳しく検討されなければならない課題であろう。

 実験手法の進展に関していくつか興味深い報告があった。Davis(UC Berkley)は、本来実空間の電子状態解析手法であるSTMを用いた波数分解測定について報告した。彼らはBi2212の劈開面上で512×512点という極めて高密度のトンネル分光測定を1ヶ月という長期間にわたって行い、エネルギーに依存する準粒子の干渉パターンを観測した。さらに、その結果をフーリエ変換することで波数空間の情報に翻訳し、超伝導ギャップの分散関係を高分解能に描き出すことに成功した。また、DavisグループのBarkerは希釈冷凍器と組み合わせた超低温STMを用いてSr2RuO4の100 mK以下のSTM/STSに成功し、Tcが1.5 Kの本系でも超伝導ギャップ、磁束格子の解像に成功したことを報告した。

 Shen(Stanford)は、波数空間における電子状態プローブの正統的手法である角度分解光電子分光の現在の到達点を、高温超伝導体からフラーレンまで多彩な例をあげてレビューした。また、Campuzano(Illinois)は、円偏光を用いた角度分解光電子分光を用いて時間反転対称の破れを検出する試みについて報告した。

 超伝導現象論の立場からさかんに研究されてきた磁束系の物理に関しては、磁束相図に関する報告は少なくなったが、”Vortex Induced State”と題された磁束芯に関するセッションが設けられた。特に、磁束コアにおける反強磁性秩序に関して、熊谷(北大)、Mitrovic(Northwestern)はNMRの結果を、門野(物構研)はmSRの結果をそれぞれ報告した。この問題は中性子散乱で観測される磁場中での反強磁性秩序の発達や、STMで観測される磁束芯近傍でのチェッカーボードパターンと関係していると考えられ、今後の展開が期待される。また、このような特異な磁束芯が磁束ダイナミクスとどのように相関しているかも興味深い。

 次回は3年後にアメリカのフロリダで開催される。

(東京大学:花栗哲郎)