SUPERCONDUCTIVITY COMMUNICATIONS, Vol. 10, No. 1, Feb. 2001.

5.学術雑誌のインパクトファクター


 1991年以降、大学設置基準が改定されたこともあり、大学の自己評価が義務付けられ、日本の大学では投稿雑誌のインパクトファクターを業績として気にするようになった。これは1972年に提唱され(Garfield,E.: Citation analysis as a tool in journal evaluation. Science.178(1972)471)、その経緯はより最近の自身の記事に詳しい(The Scientist.February 2,(1998)11)。その意味は単純にある雑誌に載った1論文当たりの平均被引用件数(調査前2年間の1年当たり)である。ちなみに、超伝導関連雑誌4誌でこれを比較してみると表の結果が出ている。ただし、レビューの多い雑誌は被引用件数が多く、会議プロシーディングズを扱うと被引用件数が下がると言われる。比較のためNatureは28.417、Scienceは23.605である(1996年調査)。医学ではClinical Scienceが51であるから、医学の世界は同一の情報をより多くの研究者が共有していることが伺える。ちなみにNatureよりインパクトファクターの大きな7雑誌はすべて生物医薬系であり、NatureやScience自身も生物系の論文が多いことを考える必要があろう。

 一般に材料や工学関係の雑誌はインパクトファクターが低いが、このことが材料や工学分野が重要でないという評価に使われたら大変である。しかしながら、分野の入り混じった評価委員会などでは、それが現実に起こりうることに留意する必要があろう。

 しかしながら、にも関わらず、被引用件数にはそれなりの意味がある。2000年のSuperconductor Science & Technology(英国Institute of Phyisics刊)に出た論文の上位20傑の中に日本からの論文が6件含まれ、200件程度の被引用件数を示していることは注目してよいであろう。

High-temperature-superconductor coated conductors: technical progress in Japan、 Yasuhiro Iijima and Kaname Matsumoto - Vol 13 (1) (2000) 被引用件数1年以内で214回、High-temperature resistance of YBa2Cu3O7-δ films under various oxygen pressures - Masashi Mukaida, Shin'ichiro Oikawa, Masanobu Kusunoki and Shigetoshi Ohshima - Vol 13(9)(2000) 208回、What is the energy scale in determining the Tc of cuprate superconductivity? - Migaku Oda, Naoki Momono and Masayuki Ido - Vol 13(11)(2000) 206回、High-temperature superconducting passive microwave devices, filters and antennas - S Ohshima - Vol 13(1)(2000) 197回、A cell-based design approach for RSFQ circuits using a binary decision diagram - N Yoshikawa and J Koshiyama - Vol 12(11) (1999) 192回、Large improvement in high-field critical current densities of Nb3Al conductors by the transformation-heat-based up-quenching method - T Takeuchi, N Banno, T Fukuzaki and H Wada - Vol 13(10)(2000) 189回。

 日本からの同誌へのレビューが軒並み高い被引用件数を示したことは、研究者にとってレビュー執筆の労が報われることを示していると考えるが如何であろうか。

(飯山)